MENU

無料特典①ロウソク足

チイタ(chiiita)
ミケちゃん
ミケちゃん

テクニカル分析の基礎になる「ロウソク足とは何か」を解説するよ!

ロウソク足というのはチャートの設定でカラーを変更してもらったこれです↓

この赤色,青色一本一本がロウソク足と呼ばれているものです

まだチャートの設定ができていない人は今から設定してきてください↓

▼あわせて読みたい
無料特典①ロウソク足
無料特典①ロウソク足

見てもらえればわかりますが、赤色だと上昇していて青色だと下降していることがわかります

ちなみに十字の場合は横に動いただけということです
(値動きナシ)

ロウソク足を細かく知る

ロウソク足がどういう風にできるのかを知っておきましょう

ロウソク足は時間で区切って、どの値段ではじまったか,どの値段で終わったかを表しています

実際のチャートで見てみましょう↓

始まった値段よりも上がって終われば赤色,始まった値段よりも下がって終われば青色です

ちなみに

  • 赤色のロウソク足を陽線
  • 青色のロウソク足を陰線

と呼びます

つまり、どの値段で作り始めて、どの値段で作り終わったのかというのを表しているわけです

ロウソク足をしっかりみてみると、上や下に赤い線や青い線があるのがわかりますか?

これをヒゲと言います
(長方形の部分を実体と呼ぶ)

上の線を上ヒゲ,下の線を下ヒゲというので覚えていてください

これはロウソク足が作り始めて、作り終わるまでに「ここまで行きましたよ!」ということを表しています

作り方に関してはページを読んでいるよりも、自分のチャートを見た方がイメージを掴めるので確認してみてください
(平日にチャートが動きます)

ロウソク足から情報を得る

大枠は色を見るだけで大丈夫なのですが、ロウソク足について深く知るとそれだけでいくつか情報を得ることができます

例えば、

大きい陽線があるということは大きく上昇したということなので、「それだけ大きな買いが集まった」という情報を得ることができます

逆に大きな陰線があるということは「それだけ大きな売りが集まった」ということです

このように、ロウソク足を見ることで今の相場にどんな力が加わっているのかという情報を得ることができるので、この意識を持っていてください

まとめ:ロウソク足で値動きをみよう

この記事で言いたいことは、「ロウソク足を見ることで過去の値動き以上に情報を得られる」ということです

これを知っているのと知らないのとでは大きな差になってきます

特にテクニカル分析は過去の動きをもとに分析していくものなので、ロウソク足は必須です

どんな情報を得られるかを意識しながら見ていきましょう

以上。ロウソク足とはでした!

特典②の移動平均線についてはこちら▼

▼あわせて読みたい
無料特典②トレンドとレンジ
無料特典②トレンドとレンジ

記事URLをコピーしました