バイクの免許を取ろうと思ったときに、ネットで調べたり周りの人から「危ない」とか「事故ったらどうするの?」のようなネガティブな意見が多いですよね。
でも、私はバイクに乗っていてよかったとポジティブに感じています。
バイクに乗ってる人ってどんな経緯で乗るの?って疑問に思う人もいると思うので、私がバイクに乗るに至った経緯を生い立ちや体験談からお話ししたいと思います。
バイクに乗りたい学生さんや息子や娘さんと一緒にツーリングに行きたいパパさん・ママさんのなにか参考になればと思います!
カーチェイスに魅力を感じる少年時代
幼いころから車に興味があってお父さんの車の洗車を手伝ったりしていて、車で出かけるのが好きでだったので、父親がキャンプに行くときについて行ってました。
日曜の夕方にやってた番組(激走GTだったかな?)が好きでサーキットのレースが好きになってオーバーテイクのたびに興奮してました。
その影響で、夜遅くにBSでやってたF1を見てて「いつまで起きてるの!」とよく怒られていましたww
車がメインの映画を見るのも好きで、長編シリーズのワイルドスピードやジェイソンステイサムがクールなトランスポーターを見てました。
トランスポーターの1作目のBMWの車がかっこよくて好きだったのに、2作目からアウディーになったのがちょっと残念でしたww
原付に乗り始めた高校時代
もともと、自転車で遠くに行くのが好きで小学生の時から河内長野とかの山の方まで走りに行ってました。
高校2年生の夏に「自転車だけじゃいける範囲が狭いな」ってことで、部活で忙しかったけど原付の免許を取りました。
一度原付に乗ると、楽すぎてもう自転車に戻れませんww
そこから、海の方や山のもっと深い所まで行くようになりました。
知らない道を走るのが楽しくて、気づけば「ここから家まで2時間!?」ってことは多々ありました。探求心には勝てない…。w
18歳の春に免許を取得
合格した大学が家から遠い北のほうの大学だったので、電車だと家から大学まで、原付(20分)→電車(1時間)→自転車(25分)って感じで行かないといけなくて大変でした。
これだけ時間がかかることが分かっていたので高校を卒業して大学に入るまでの休みの時間にバイクの免許を取りに行きました。
免許は取れたけどバイクが間に合わなくて、半年間電車で行ってたんだけどねww
3月は寒くもなく暑くもなく、気温的にちょうどいいからなのか人が多かったので教習の予約があまりとれませんでしたが、順調にいくことができたので約1カ月でとることができました。
教習の詳しいことはまた別の記事で!
いきなり大型免許まで取った理由
周りの人や教習所の人に「いきなり大型免許まで取るの?」と驚かれました。
中型免許を取って乗り慣れてから大型まで取る人のほうが多いみたい!
私も元々、中型免許を取るつもりだったんですけど(予算的に)取るなら大型免許まで取っちゃえば?と親に言われて少しお金を出してくれたので大型免許まで取りました。
バイクに乗ることを理解してくれる家庭だったからこそ、いきなり大型免許まで取ることができたんだと思います。
やっぱり誰が見ても車よりバイクのほうが危険な乗り物だし、1回の事故で命を落とす確率が高いのが事実。
それでも未成年(18歳)でバイクの免許を取らせてくれた親に感謝です。
将来の自分の姿は
バイクの免許を取るための経緯は人それぞれ違うと思います。
私の場合はこうでした↓
1. カーチェイスに魅力を感じる少年時代
2. 原付に乗るともう戻れない
3. 教習に通う時期に気を付けて!
4. いきなり大型免許まで取った理由
私は、40歳になったらアメリカンで日本一周するつもりで渋いおやっさんになることが目標です!
その時に全国の各地でいろんなライダーさんと楽しく走れたらいいなと思っています。
これからは自動運転の時代ですが、バイクに乗って風を受けながら走るのは何にも代えられない楽しさがあります。
移動手段としてだけではなく、乗る楽しさがあるのがバイクの魅力です。
このバイクのよさを一人でも多くの人に知ってもらえたらいいなと思っています。
ほら、自分の好きなことってみんなに共感してほしいでしょ?それです。ww
ってことで、今日もひとっ走り行きますか!!!