という悩みに答えます。
この記事を書いている僕は、高校2年生の夏に原付の免許を取って、高校3年生の3月に大型自動二輪免許を取りました。
大学の通学に毎日往復2時間バイクで大通りから狭い道まで走っていて、1年間で15000㎞ぐらい走っていました。
こうやって毎日乗ってたのに事故を起こしたことも巻き込まれたこともありません。
この記事は約6分で最後まで読むことができます。
Contents
バイクに乗る時にこのシューズはおすすめできません
サンダル(クロックス)って「涼しそうで運転してたら気持ちいいだろうな~」って思ってませんか?
僕は違反と知らなくて、一度クロックスでバイクを走らせたことがあるけど、めちゃくちゃ操作をしにくいです。
ブレーキは踏むだけだからいけるけど、ギアを上げる時が大変でした。
足の裏じゃなくて、足の甲(弱い部分)で操作するから、ギアを上げるときにめちゃくちゃ痛い!
足をつくときに滑って立ちごけしそうになるし、本当に最悪だったので違反じゃなくても、もうクロックス(サンダル)でバイクに乗るのは勘弁です。
バイクに乗る時にブーツはおすすめできない理由とは
いきなりですけど、ブーツでバイクに乗ってるのって男らしくてカッコいいですよねww
足のことを頑丈に守ってるので、バイク用品店に行ってもブーツコーナーがあります。
じゃあブーツでバイクに乗ったらどうなの?って思って、僕もブーツで乗ってみたんですけど、
正直な感想は,
『めっちゃ運転しにくいじゃん…』
でした。
ブーツって分厚いんですよ、高さが。
だから、いつもの感じでギアチェンジしようとしても隙間に入っていかないです。
あと、ブーツは生地も分厚いのでギアを触ってる感覚があんまりないです。
他のライダーさんがどうか知りませんが、僕はブレーキの遊びの部分の感覚や、ギアのカチッていう感覚で調整して運転をしているので、その感覚がわからなくなるということがとても不安でした。
あと、足首が固定されてる感覚なので、いつもブレーキしてる感覚でいこうとしても動きが制御されます。
なので、僕はブーツでの運転をおススメしません。
(僕のブーツが悪かったのかな?)
バイクに乗る時に一番おすすめのシューズ
僕はバイクを運転するときは、基本的には常にスニーカーです。
普段から履きなれているというのと、教習所にスニーカーで通ってたという二つの理由からです。
普段から履きなれている靴だと、足になじんでいるので信号待ちでバランスを崩して立ちごけをする可能性が少ないです。
先ほども言いましたが、僕は教習所ではスニーカーで教習所に行き、技能を受けていました。
その時にギアを上げる感覚や、ブレーキの遊びの感覚を学んだからかもしれませんが、一番操作しやすいです。
足もある程度守られているし、操作しやすいし、僕の中では1番おススメです。
まとめ(安全にバイクに乗りたいときのおすすめのシューズとは)
今回の記事ではバイクを運転するときのクツを紹介しました。
サンダル
痛くて操作しにくいし、こけてしまったら大けがになる可能性がある。
条例などで違反になることがある。
ブーツ
カッコいいですが、感覚がわからない。
足首をある程度固定されるから運転をしにくい。
スニーカー
一番履きなれているので、バランスを崩すことがない。
ギアやブレーキの感覚がわかりやすいので一番おススメ。
今回の記事に納得していただけたら『【初心者ライダー必見!】ライダージャケットで快適に冬を乗り切る』も読んでみてください!

今回は以上です!
最後まで読んでくれてありがとうございます!