という悩みに答えます。
この記事を書いている僕は、高校2年生の夏に原付の免許を取って、高校3年生の3月に大型自動二輪免許を取りました。
大学の通学に毎日往復2時間バイクで大通りから狭い道まで走っていて、1年間で15000㎞ぐらい走っていました。
バイクはVTR250に2年ほど乗っていましたが、今はバイクを探し中です。
Contents
バイクで事故にあわない速度を知ってますか?

道路に出てみると、教習所の中の速度と全然違うので不安ですよね。
僕はバイク(250cc)に乗るまでに原付に乗っていたのである程度なれていましたが、それでも不安はありました。
でも、バイクに乗り始めるとどれぐらいの速度で走れば事故になりにくいかが、だいたいわかってきます。
この記事では、事故にあわないためにはどのような速度で走ればいいのかをご紹介します。
事故にあわず、快適なバイクライフを過ごしていただけると嬉しいです!
バイクで事故にあわない速度は法定速度ではないのかもしれない

僕は法定速度のことを「これぐらいの道ならこのくらいの速度を出しても事故が起きないよ」っていう速度だと思ってます。
みんなが法定速度を守ればほとんど事故が起きないと思っています。
ですが、当たり前ですが法定速度で走っている車と走っていない車があります。
大きな道路を走っていると、法定速度で走っているほうが珍しいです。
法定速度で走っていたら煽ってくる車もいます。
このような煽ってくる車には『【事故にならないために】煽られた時の対処法』を参考にしてください!

バイクで事故にあわないための速度(流れの速度は法定速度より早い)

普通の道路だと制限速度+10㎞で大きな道路だと制限速度+10~20㎞で走っているのが大体の場所の車の流れです。
(渋滞していないときの話ですが)
これは、制限速度を守って走っている車はあまりいないということを表しています。
制限速度で走るということは、教習者と同じ速度です。
さっきも言ったように、制限速度を守って走っていると煽ってくる車すらいます。
平日は特に、仕事で乗っている車が多いので急いでいる車が多いです。
(僕が大阪に住んでるからかな?)
こんな車と事故を起こさないためによかったら『【教習所では教えてくれない!】事故を防ぐために運転中に見ておく場所』を参考にしてみてください!

バイクで事故にあわない速度は空気を読むと見えてくる

これまで話した通り、法定速度を守ることは大切ですが、法定速度を守っていると危ない場合があります。
なので、事故にあわないためには空気を読むことです。
「バカにしてるのか?」って思ったかもしれませんがマジです!
周りの車の速度を見て、ペースを周りに合わせることが大切なんです。
僕の中では「制限速度を守る<流れに合わせる」です。
制限速度を守ることも大切ですが、事故にあわないためには、周りのペースに合わせることが大切です。
事故にあわないためには速度も大事ですが走り方も大事なので『【初心者必見!】バイクで事故にあわないためにする3つのこと』を参考にしてみてください!

まとめ

今回は事故にあわないための速度についてお話しました。
今回の内容をまとめるとこんな感じ👇
法定速度を守る
法定速度は「これくらいの速度までなら事故が起きないよ」っていう速度。
車の流れはちょっと早い
実際は法定速度を守っている車は少ない。
事故にあわないための速度
法定速度を守っていると、車の流れに比べて遅いので煽られる可能性がある。
周りを見て速度を合わせることが大切です。